水道管の凍結に備える準備

水道管の凍結に備える準備

 

 

 

 

こんにちは!ラグジュアリー不動産です。

 

 

 

まだまだ寒い時期が続きますが…

 

 

 

気温が氷点下になるようなときは、水道管の凍結に注意する必要があります!!

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

1.水道管が凍ると…

 

 

 

 

 

 

まず、水道水が使えなくなります!

 

水が氷になるとわずかですが膨張するため、水道管に亀裂がはいったり、破裂してしまうことがあり、修繕費用がかかります!

 

 


 

 

 

2. 水道管凍結予防のために…

 

 

 

 

 

 

1.水道管の保温
→水道管や蛇口など断熱材が巻かれていない部分に布や気泡緩衝材などを巻き付けてテープで固定して、熱を逃がさないようにしましょう!

 

 

 

2.水をチョロチョロ出しておく
→夜間に蛇口を少しだけ開けて水をチョロチョロと出しておくと凍結しにくくなります。

 

 

 

 


 

 

3. もし水道管が凍結したら…

 

 

 

 

 

 

水道管が凍結した部分が表に見えている部分であればタオルなどをかけてぬるま湯をゆっくりかけてください!

 

 

 

このときに熱湯は使用しないでください!

 

 

水道管破裂につながる恐れがあります!

 

 

 


 

 

4. 水道管が破裂してしまったら…

 

 

 

 

 

 

大元の止水栓を閉めたうえで水道局や指定の事業者へ連絡するようにお願いします!!

 

 


 

 

まだまだこれからも寒い日が続きますが、天気予報を見ながら氷点下になるような日は対策をするように心がけましょう!!

 

 


 

 

ラグジュアリー不動産ではオンライン内覧も実施しております。お気軽にお問い合わせください!

ラグジュアリー不動産ロゴ

緊急連絡先と連帯保証人の違い

緊急連絡先と連帯保証人の違い

 

 

 

 

こんにちは!ラグジュアリー不動産です。

 

 

 

賃貸物件を契約するときに緊急連絡先を求められることがよくあります。

 

 

しかし、「緊急連絡先」と言われて連帯保証人と同じだと思われている方が意外と多くいらっしゃいます。

 

 

今回はそれぞれの役割や目的についてご紹介いたします♪

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

1.連帯保証人とは

 

 

 

 

 

 

入居者が家賃などを支払えない状況になった場合、家賃を代わりに払ったりと入居者と同じ責任を負う人のことを言います。

 

 

そのため、契約者が家賃の支払いをしなかった場合は連帯保証人に家賃を請求されることがあります。

 

 

連帯保証人はかなり厳しい責任があります。

 

 


 

 

 

2. 緊急連絡先とは

 

 

 

 

 

 

賃貸住宅へ入居している方と緊急の事態が発生した場合に、本人と連絡が取れない場合に連絡をする人のことを言います。

 

 

あくまで緊急時の連絡先になりますので、氏名・年齢・住所・電話番号・続柄を聞かれる程度となります。

 

 


 

 

3. 連帯保証人と緊急連絡先の違い

 

 

 

 

 

 

連帯保証人と緊急連絡先の違いは、責任の範囲です!

 

 

 

連帯保証人は入居者が家賃を支払えない状況になった場合、代わりに支払う義務があり、責任がとても重いです。

 

 

それに比べて、緊急連絡先はあくまで緊急時に確実に連絡がつく
連絡先なので家賃の支払いなどの責任はありません。

 

 

 


 

 

4. 連帯保証人と緊急連絡先の条件

 

 

 

 

 

 

連帯保証人

 

3親等以内の血縁関係がある仕事をしている方

 

 

 

緊急連絡先

 

3親等以内の親族でお願いされる場合もありますが、血縁関係がないご友人などでも可能な場合もあります

 

 

 


 

 

緊急連絡先と連帯保証人の違いについてはわかりましたでしょうか?

 

気になる方は不動産屋さんへ相談してみましょう♪

 

 


 

 

ラグジュアリー不動産ではオンライン内覧も実施しております。お気軽にお問い合わせください!

ラグジュアリー不動産ロゴ

初めてのお部屋探しで失敗しがちなこと

初めてのお部屋探しで失敗しがちなこと

 

 

 

 

こんにちは!ラグジュアリー不動産です。

 

 

 

今回は後悔しない物件探しのコツをご紹介します!!

 

 

具体的な失敗例を参考に注意点を把握しましょう!

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

1.失敗パターン①

 

 

 

 

 

 

駅から近くて便利!!

 

 

→→→夜になると酔っ払いや学生で騒がしい!!

 

 


 

 

 

2. 失敗パターン②

 

 

 

 

 

 

閑静な住宅街にあるので静か

 

 

→→→駅やスーパーが遠いバスや電車の本数が少ない

 

 


 

 

3. 失敗パターン③

 

 

 

 

 

 

最上階で日当たりが良い

 

 

→→→エレベーターの待ち時間が長い 日当たりが良すぎて暑い

 

 


 

 

4. 失敗パターン④

 

 

 

 

 

 

新築で広くてオシャレ

 

 

→→→収入に対して家賃が高く毎月の負担が大きい

 

 

 


 

 

初めての一人暮らしはつい条件を高望みしていまいがちです

 

 

不動産屋さんと相談しながら無理のない範囲で新しい生活を始めましょう!

 

 

気になる方は不動産屋さんへ相談してみましょう♪

 

 


 

 

ラグジュアリー不動産ではオンライン内覧も実施しております。お気軽にお問い合わせください!

ラグジュアリー不動産ロゴ

LDKとDKの違い

LDKとDKの違い

 

 

 

 

こんにちは!ラグジュアリー不動産です。

 

 

 

LDK(リビングダイニングキッチン)
DK(ダイニングキッチン)

 

 

 

どちらが広いか?と言われたら…なんとなく、LDKの方が
広い気がする…

 

 

 

それぞれ広さに決まるがあるのはご存知でしょうか??

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

1.1DK・1LDKの場合

 

 

 

 

 

 

不動産構成取引協議会連合会によって最低限の広さが定められています!

 

 

1DK・1LDKの場合

 

 

キッチンがあるお部屋が

 

DK:4.5畳以上8畳未満

 

LDK:8畳以上

 


 

 

 

2. 2DK・2LDK以上の場合

 

 

 

 

 

 

キッチンのある部屋以外に2部屋以上の居室がある場合は基準が異なります!

 

 

2DK・2LDK以上の場合

 

 

キッチンがある部屋が

 

DK:6畳から10畳未満

 

LDK:10畳以上

 

 


 

 

LDK・DKの違いについて分かりましたでしょうか?

 

 

間取りによって広さの定義がかわってきますので、ご自身の好みやライフスタイルに合わせて選んでいけるといいですね♪

 

 

 


 

 

ラグジュアリー不動産ではオンライン内覧も実施しております。お気軽にお問い合わせください!

ラグジュアリー不動産ロゴ

木造と鉄骨造

木造と鉄骨造

 

 

 

 

こんにちは!ラグジュアリー不動産です。

 

 

 

賃貸物件の情報を見ていると、「木造」や「鉄骨造」といった用語を目にすることがあります。

 

これらは建物の構造を指す言葉で、賃貸マンション・アパートを選ぶ際に、知っておきたい情報のひとつとなります。

 

 

建物の構造は、部屋の防音性、通気性、耐震性などにも大きく影響します。

 

 

賃貸で部屋を選ぶ際、何を優先するかによって、木造か鉄骨造のどちらが向いているのか異なってきますので、違いをしっかりと把握しておきましょう!!

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

1.木造のメリット

 

 

 

 

 

 

・施工費が安いので家賃が安い
・断熱性、吸湿性に優れている 
・新耐震基準により、耐震性に優れている

 

 


 

 

 

2. 木造のデメリット

 

 

 

 

 

 

・鉄骨造よりも音漏れしやすい
・冷暖房の効きが悪い
・火災に弱い
・気密性が低いため、害虫被害を受けやすい

 

 


 

 

3. 鉄骨造のメリット

 

 

 

 

 

 

・木造に比べ防音性が高い
・耐火性、耐震性がある
・気密性が高いので、害虫被害を受けにくい

 

 


 

 

4. 鉄骨造のデメリット

 

 

 

 

 

 

・施工費が高い=家賃が高い
・結露やカビが発生しやすい
・夏は暑く冬は寒い

 

 

 


 

 

今回は木造と鉄骨造を比較しました。

 

他にも鉄筋コンクリート造やコンクリートブロック造など構造の種類は様々です。

 

自身のライフスタイルに合わせて検討しましょう!

 

 

気になる方は不動産屋さんへ相談してみましょう♪

 

 


 

 

ラグジュアリー不動産ではオンライン内覧も実施しております。お気軽にお問い合わせください!

ラグジュアリー不動産ロゴ

閑静な住宅街とは??

閑静な住宅街とは??

 

 

 

 

こんにちは!ラグジュアリー不動産です。

 

 

 

お部屋探ししているときに物件資料でよく見かける『閑静な住宅街』っていったいどういう住宅街なのか分かりますか??

 

 

 

 

 

 


 

 

 

1.閑静な住宅街とは

 

 

 

 

 

 

一戸建て住宅が立ち並び、人や車通りが少なく、落ち着いた環境の住宅エリアのことを言います。

 


 

 

 

2. メリット

 

 

 

 

 

 

・治安が良く、犯罪のリスクが少ない
・公園や学校などの公共施設が整っている
・道路が広く交通量も少ないので、子どもの通学にも適している
・工場なども近くいないので、機械音やトラックの出入りによる騒音に悩まされることもない

 

 


 

 

3. デメリット

 

 

 

 

 

 

・駅や買い物施設から遠いことが多く、場所によってはコンビニすらないかも?
・主な交通手段が車である場合はあまり問題ではありませんが、そうでない場合は近くにバス路線があるのかチェックが必要!!
・静かであるゆえに、生活音や話声が響きやすく、騒音や音漏れが近隣トラブルに発展することも…

 

 


 

 

4. 注意点

 

 

 

 

 

 

これらはあくまで定義を含めた一般的なものであり、感覚に近い表現となりますので、その人その人でどういう場所が閑静な住宅街と捉えるか違う可能性もあります!!

 

 

また、朝・昼・晩では感じ方も違ってくる事が多いです。

 

 

 


 

 

実際に自分の目でお部屋や周辺環境は確認することをおススメします!!

 

気になる方は不動産屋さんへ相談してみましょう♪

 

 


 

 

ラグジュアリー不動産ではオンライン内覧も実施しております。お気軽にお問い合わせください!

ラグジュアリー不動産ロゴ