ラグジュアリーエステートからのご提案
「賃貸経営」のかたちの1つとして、障がい者のための賃貸住宅があるのをご存知でしょうか。

障がい者グループホームとよばれる賃貸住宅のことで、
障がいのある方が地域社会の中で自立した日常生活を送れるよう、
総合的に支援する障がい者福祉サービスのひとつです。

【障がい者グループホームとは】
知的・精神・身体等の障がい者が、地域のアパートや戸建て住宅等において、
家庭的な環境の中で障がい者グループホームの職員による支援を受けながら、
共同生活を送る「住まい」です。
地域のアパート、マンション、戸建て住宅等を共同生活の拠点とし、
共同生活を営む住居で相談、入浴、食事等の介護、その他の日常生活上の援助を行う施設です。

これらのサービスを通して期待されることは、障がい者の方の孤立の防止、生活上の不安の軽減、共同生活による身体・精神状態の安定など、障がい者自身の自立です。
単なる支援ではなく、本当の意味で彼らを支えることを目的にしています。

グループホームへの入居対象は障がいのある方です。
検討してみませんか?障がい者グループホームでの資産活用
※ラグジュアリーエステートの「経営革新計画取得済」事業です。
01
全体数が不足しているため、需要が非常に高い
02
初期投資が少ない・低リスクでも可能
03
一括借り上げ等により空き家・空室等の問題を解決
04
社会保障費は毎年増加・国もバックアップ
05
居住期間が長いため安定収入が見込める
06
入居者やご家族から感謝され、社会貢献度が高い
社会福祉に貢献できる資産活用、詳細は是非お問い合わせください。
障がい者グループホーム
賃貸住宅の現状
全国身体障がい児・者は全国で436万人、そのうち施設入所者数は7.3万人
そのほとんどが在宅での生活となっています。
全国身体障がい児・者 在宅/施設入所者数
全国知的障がい児・者は全国で108.2万人、そのうち施設入所者数は12万人
やはりほとんどが在宅での生活となっています。
知的障がい児・者 在宅/施設入所者数
表の通り、障がい者向け施設入居者が非常に少なく、
施設数も圧倒的に不足していると言えます。

親の世代が歳を重ねていくと、子供の将来がとても不安になってきます。
子供が自立して生活できるようになってほしい、というのが保護者の切なる願いです。
そんな願いを叶える、障がい者が自立と共生の中に暮らせる環境。それが障がい者グループホームです。
では、どういった建物でできるのか?
ラグジュアリーエステートでは、法令に基づいたアドバイスから改修・用途変更迄をサポートしています。
01
アパート、マンション、一戸建て等で、賃貸もしくは法人の自己所有どちらでも可
02
定員分の居室(個室)が必要
(居室の面積は7.43㎡以上で、収納は別途確保が必要です)
03
設備として、玄関・台所・トイレ・洗面所・浴室・居間(食堂)等が必要
04
社会保障費は毎年増加・国もバックアップ
社会福祉に貢献できる資産活用、詳細は是非お問い合わせください。
障がい者グループホームに適応するのが難しい物件でも当社は法令遵守の元、
改修・用途変更を行っています
福岡市 マンション1棟改修事例
マンション外観
マンションドア
明るい室内
エアコン設置
電気コンロ
バス・トイレ
ベッド
収納
キッチン
長期・安定的な入居率が見込めます。
グループホームを運営するのは、社会福祉法人やNPO法人等の法人です。
法人が、自治体から「障がい者グループホーム」事業者の指定を受けて設置し運営します。
※福岡市内の障がい者グループホームは、148カ所(H31.4.1現在)。
建物の借主(賃貸借契約の相手方)は、「障がい者グループホーム」事業者(法人)となります。

【長期一括借り上げが可能】
実際に障がい者グループホームを運営する社会福祉法人などの運営事業者が、
オーナー様の不動産資産を一括借り上げしますので、入退去の少ない安定した資産運用が可能です。

【高い入居率での運営が可能】
障がい者グループホームは需要が高いのに供給が足りないという深刻な事態になっています。
そのため、現在稼動しているグループホームは非常に高い入居率で稼働しています。
ほぼ満室状態で入居待ちの方が多くいらっしゃるような状態です。

【オーナー様の管理は不要】
オーナー様から賃貸住宅を一括借り上げした運営事業者は、入居者の募集から管理まで一括して行います。

【駅から離れた立地の資産でも活用できる】
駅から距離があり、通常の賃貸としては人気のないエリアでも
バス停が徒歩圏内にあれば十分活用できます。
障がい者グループホーム
賃貸住宅のメリット
ラグジュアリーエステートでは、法令に基づいたアドバイスから改修・用途変更迄をサポートしています。
01
長期一括借り上げが可能
02
高い入居率での運営が可能
03
オーナー様の管理は不要
04
駅から離れた立地の資産でも活用できる
社会福祉に貢献できる資産活用、詳細は是非お問い合わせください。
障がい者グループホーム
賃貸住宅の展望
今後も障がい者の方は増加すると想定され、福祉関連予算もこの10 年で3倍になる高成長市場となっておりますが、 まだまだグループホームが圧倒的に足りていないのが現状です。こういった背景から新規参入が進んでいる業界となっております。
グループホーム利用者は11年間で約3倍に!
グループホーム利用者
障がい福祉サービス関係予算は12年間で約2.5倍に!
障がい福祉サービス関係予算(億円)
障がい者の方々が自立し、私たちと同じ社会の一員として活躍していくためには様々な障壁があり、支援を必要としています。
真剣にビジネスとして取り組み、社会貢献につながることを目指す企業が増えれば、もっと住みやすい社会になるでしょう。
障がい者を家族に持つ人たちは今この瞬間でも、理想の環境、安心して利用できる場所を求めています。
●社会福祉と資産活用を両立させたいオーナー様
●立地が悪く空室にお悩みのオーナー様
●これからオーナー業をお考えの方
まずは有効な資産活用として、ご所有の不動産がグループホームの基準に合っているかお気軽にお問い合わせください。
※基準に合わない場合も・・
「Luxury不動産の空室10年間借上げ事業」にて長期的に安定した資産活用をご提案いたします。
社会福祉に貢献できる資産活用、詳細は是非お問い合わせください。